×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
如何にも空×ジ・Oの文章は癖があって読み難いらしい。
指摘を受けた、自覚もある。
わざわざ日常使わないような漢字を無理に使って自己満足していると、評判が悪いらしい。
婉曲な表現で長々と綴り、読んでいるとイライラするとも言われる。
長い文章は、見ていて嫌気がさすからもっと簡潔に書いてくれ。とも、言われた。
別に、厭なら読んで貰う必要もないのだがw
元々、基本的には自分だけが楽しければいい♪ と云うつもりでブログ書いているんだしw
自分の場合、言葉を選べば選ぶほど、複雑に拗れた縄が余計に絡まってしまう。
此処は物臭な空×ジ・Oに似合わず、少しは訪問者が読みやすい文章に挑戦してみるか♪
と、柄にもない妄想を抱いてみる。
が・・・意外と、読みやすい文章と云うものは書けない。
勿論、自分が書けないだけであるが(爆)。
稚拙な文章なら書ける(自信満々)。
例えば、小学生が書いた作文のようなの(エバリ)。
て・・・駄目ぢゃん・・・それでは。
(あ・・・以前、小学生になったつもりで文を書いた時。
「子供は親父臭いそんな表現をしません」
と、某Iソラ様から指摘を受けたな。
或る意味では、それすら書けなかったわけだ)
簡潔で分かり易く明快な文章と、稚拙な文章は似ているようで大きな隔たりがある。
稚拙な文章<漢字を羅列して見た目に偉そうで難解そうな文章<簡潔で明快な文章。
と、個人的には思っているのだが、自分の場合は未だ難解な文章の入り口に漸く辿り着いた辺り?
おお、その発言は10年早い。オマイなんぞまだまだ稚拙な文章しか書けないだろうに。と、指摘してきた人は言うのだろうが。
そこで、空×ジ・Oをオヂサンには理解不能のモエなる世界も門戸を開いた某S良師匠の文章講座に目を通してみようと思った。
まぁ、完全にモエは空×ジ・Oの完成とは相容れなかったがw
モエとは端的に言うと継続する『胸キュン』らしい。
空×ジ・Oは街で擦れ違うオネイサン見ただけで『胸キュン』となるが、擦れ違った時点で既に顔すら覚えていない。
持続力が致命的に欠如している。
・・・多分・・・加齢から来る激しい物忘れ・・・ではないことを祈るのみ・・・。
この『此花咲良的文章講座』は以前ざっと目を通した。
勿論、目を通して少しでも糧にしていれば、人様に不快感やプレッシャーを与えるような文章は書かないのだが、如何せん、単に読み物として面白かったから読んでいた為、何も後に残っていない(だから駄目ぢゃん)。
しかも、途中までしか読んでいない(爆)。
と云うか、途中までしか自分には見せて貰えなかったし。
小説を書く際のプロットとか構築力に話題が進んだ辺りで別枠でアップしたらしい。
偶然、一つの作品内の起承転結には基本的に9つ(だったかな)の山場が存在する。
とか云うのを目にしたことはあったが・・・。
別にブログ内で書く文章に其処まで必要ないだろうから、取り敢えず現状で閲覧可能な分だけ探してみる。
ふふふ・・・。
みぃつけたw
で、各項目の一覧を見ていて始めて読んだ時メカラウロコ的衝撃を受けた『反対言葉』も最後にあった。
http://kisara.ferio.net/orijin/kouza/kouza25.html
↑ 本人の承諾なしにURLを貼ってみる(殴)。
全体でなく、1項目だけだから大目に見て貰えるでしょう・・・多分(怖々)。
文章を論理積に置き換えて分析するなどと云う芸当は、自分には逆立ちしたってそんな発想が出てこない。
こうして文章講座の一部を見た時点で・・・。
矢張り駄目駄目だぁ~。
理数系がからっきしな自分は、今の読み難い文章しか書けそうにありません。
開き直っています。これで我慢して下さい!
いっそのこと、自分の世界に文章毎どっぷり嵌って、もっと訳が分からなくしてやろうか(爆)。
抽象的な小説は数多世に出回っているが、一度抽象画様式の文章を書いてみるとか。
でも、見る人が見れば、ピカソの抽象画と小学生の落書きの違いは一目瞭然らしい。
空×ジ・Oは絵のことなんて全然分からないがw

↑もしかして、今のブログはこれから芸術性を排除したような感じかも(爆)。
って・・・それでは、ただのがらくた置き場?
いっそのこと、此処のタイトルも『我楽多置場』と改名しようか。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
あ・・・。
この空×ジ・Oには全く理解不能な論理和とか論理積を使うと『赤』の反対は何色になるのだろう?
指摘を受けた、自覚もある。
わざわざ日常使わないような漢字を無理に使って自己満足していると、評判が悪いらしい。
婉曲な表現で長々と綴り、読んでいるとイライラするとも言われる。
長い文章は、見ていて嫌気がさすからもっと簡潔に書いてくれ。とも、言われた。
別に、厭なら読んで貰う必要もないのだがw
元々、基本的には自分だけが楽しければいい♪ と云うつもりでブログ書いているんだしw
自分の場合、言葉を選べば選ぶほど、複雑に拗れた縄が余計に絡まってしまう。
此処は物臭な空×ジ・Oに似合わず、少しは訪問者が読みやすい文章に挑戦してみるか♪
と、柄にもない妄想を抱いてみる。
が・・・意外と、読みやすい文章と云うものは書けない。
勿論、自分が書けないだけであるが(爆)。
稚拙な文章なら書ける(自信満々)。
例えば、小学生が書いた作文のようなの(エバリ)。
て・・・駄目ぢゃん・・・それでは。
(あ・・・以前、小学生になったつもりで文を書いた時。
「子供は親父臭いそんな表現をしません」
と、某Iソラ様から指摘を受けたな。
或る意味では、それすら書けなかったわけだ)
簡潔で分かり易く明快な文章と、稚拙な文章は似ているようで大きな隔たりがある。
稚拙な文章<漢字を羅列して見た目に偉そうで難解そうな文章<簡潔で明快な文章。
と、個人的には思っているのだが、自分の場合は未だ難解な文章の入り口に漸く辿り着いた辺り?
おお、その発言は10年早い。オマイなんぞまだまだ稚拙な文章しか書けないだろうに。と、指摘してきた人は言うのだろうが。
そこで、空×ジ・Oをオヂサンには理解不能のモエなる世界も門戸を開いた某S良師匠の文章講座に目を通してみようと思った。
まぁ、完全にモエは空×ジ・Oの完成とは相容れなかったがw
モエとは端的に言うと継続する『胸キュン』らしい。
空×ジ・Oは街で擦れ違うオネイサン見ただけで『胸キュン』となるが、擦れ違った時点で既に顔すら覚えていない。
持続力が致命的に欠如している。
・・・多分・・・加齢から来る激しい物忘れ・・・ではないことを祈るのみ・・・。
この『此花咲良的文章講座』は以前ざっと目を通した。
勿論、目を通して少しでも糧にしていれば、人様に不快感やプレッシャーを与えるような文章は書かないのだが、如何せん、単に読み物として面白かったから読んでいた為、何も後に残っていない(だから駄目ぢゃん)。
しかも、途中までしか読んでいない(爆)。
と云うか、途中までしか自分には見せて貰えなかったし。
小説を書く際のプロットとか構築力に話題が進んだ辺りで別枠でアップしたらしい。
偶然、一つの作品内の起承転結には基本的に9つ(だったかな)の山場が存在する。
とか云うのを目にしたことはあったが・・・。
別にブログ内で書く文章に其処まで必要ないだろうから、取り敢えず現状で閲覧可能な分だけ探してみる。
ふふふ・・・。
みぃつけたw
で、各項目の一覧を見ていて始めて読んだ時メカラウロコ的衝撃を受けた『反対言葉』も最後にあった。
http://kisara.ferio.net/orijin/kouza/kouza25.html
↑ 本人の承諾なしにURLを貼ってみる(殴)。
全体でなく、1項目だけだから大目に見て貰えるでしょう・・・多分(怖々)。
文章を論理積に置き換えて分析するなどと云う芸当は、自分には逆立ちしたってそんな発想が出てこない。
こうして文章講座の一部を見た時点で・・・。
矢張り駄目駄目だぁ~。
理数系がからっきしな自分は、今の読み難い文章しか書けそうにありません。
開き直っています。これで我慢して下さい!
いっそのこと、自分の世界に文章毎どっぷり嵌って、もっと訳が分からなくしてやろうか(爆)。
抽象的な小説は数多世に出回っているが、一度抽象画様式の文章を書いてみるとか。
でも、見る人が見れば、ピカソの抽象画と小学生の落書きの違いは一目瞭然らしい。
空×ジ・Oは絵のことなんて全然分からないがw
↑もしかして、今のブログはこれから芸術性を排除したような感じかも(爆)。
って・・・それでは、ただのがらくた置き場?
いっそのこと、此処のタイトルも『我楽多置場』と改名しようか。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
あ・・・。
この空×ジ・Oには全く理解不能な論理和とか論理積を使うと『赤』の反対は何色になるのだろう?
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
Profile
HN:
空×ジ・O
性別:
男性
職業:
おやぢ
趣味:
昼寝
自己紹介:
引き籠もりオヤヂです。
Counter
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
KaleidoRound
Othello
Bookmark
お立ち寄り下さい。
御世話になっています♪『ちょび』助の頁だけは御世話してやってるんですが(爆)。
Recent Comment
[02/15 sakae]
[04/28 sakae]
[02/17 新人営業]
[02/12 おちゃ]
[02/11 sakae]
[12/08 sakae]
[11/08 sakae]
[10/16 ピンクラパン]
[10/11 sakae]
[10/02 sakae]
Recent Trackback
Entry Archive
Category
Search
ブログ内検索
久々に
赤の反対色は緑でした。 なんで?ってのは、なしです。
わさびには今一つかみ切れない課題の一つでした。
この写真から芸術性を廃止したら・・
自然の木を芸術と取るか、人の手が加えられて重ねられた木を芸術ととるか・・ということ?
緑と茶色は類似色として、合わせやすい色だそうです。
なので、この写真から芸術性を排除したら、何も残りません。
ね、わけわからんでしょ。
白とか黒もw
「からーこーでねーと」・・・凄い本持って居るんですねw当分、ネタに出来ます♪
わざわざ調べて下さってありがとうございました。
この写真は・・・オブジェとして飾ってあったので、げーじつなんだろうな。と思ったに過ぎません(爆)。だから、これから芸術性を取ったら瓦礫とゴミの山=空×ジ・Oの頁と、言いたかっただけの話なんですが・・・。
はーはーはー
ひーひーひー
ガクガクブルブル・・・
ガクガクブルブル・・・