[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、親戚の忌明け法要、49日と云う事で云ってきました。
親戚の家は、三河湾に面した場所にあり、窓からは海が見え、玄関からは小高い山が見え。と、のんびりと自然に囲まれて暮らすには、申し分のない立地条件です。
子供の頃はよく遊びに行き、虫やヤドカリ、カニを捕まえたり潮干狩りを楽しんだりしたものですが、数年前にオサレな今様の建物に全面改装し、家は以前の面影など全くありませんでした。
それにしても……
今では、鉢植えの整理中に虫の一匹でも目に留まれば「ぶへへへへ~~~っ」と悲鳴を上げて逃げ出す情けないオヤヂが、子供の頃はコガネムシを捕まえては、爆竹から抜き出した火薬で焼き殺したり、大きなカエルをコンクリに叩きつけて皮を剥ぎ、それを糸に括りつけてザリガニ釣りしたり。
最後に残るのはバラバラになったザリガニの躯ばかり……な~んて(汗)。
今では、カエルやザリガニどころか、コガネムシだって気持ち悪くて手を触れる事すら出来ないのに。
きっと、これは、アレだな。
こう云う残酷な遊びを平気でする従兄弟や弟たちの影響を受けていたんだな(爆)。
アナオソロシヤ。
従兄弟の家に向かう途中、物凄く古い車を見つけた。
タイヤが泥だらけだった所を見ると、前日の雨の中を走ったのだろう。
未だに現役って、凄い!!
と云うか、撮り損なった……何だか眩しげ??
従兄弟の家の前には、標高100mほどの小高い山の頂上に弘法大師の像が立っています。
子供の頃はよくこの山に登って遊んだものですが……
いつも、頂上近辺に人影はなく、自分たちの貸しきり状態のような感じで走り回っていました。
あったものと云えば……一体、誰が面倒見ているのだろう?と不思議に思っていた鹿たちの動物園と、遊園地と呼ぶには、あまりに人気のない、ひっそりとした公園のような施設。
勿論、遊園地でも遊びに行った自分たち以外のメンバーは何処にもいません。
そして、弘法大師の前には古びたお土産屋さんが一軒。
なんと云っても、遊戯施設として置いてあったのが、「マサムネゲージ」採用前のパチンコ台。
確か、10円を入れると玉が出てきて、入賞口に幾つか玉が入るとチューインガムが一枚出てくる代物だったキヲクがw
此処、自分たちが最初に遊び場にし始めた頃は、ロープウェイが通っており、もう少し海側にある50mほどの小山と、この弘法大師の直ぐ横までを繋いでいた。
この頃は、ま~だ人影があったように思うのだが……少なくとも係員の(爆)。
この弘法大師。
昔、遊んでいた頃は、コンクリート然とした灰色の像だったが、ふと気付いた時から塗装が変わってカッパー色に燦然と輝いている。
それが気になっていたので、昨日は良い機会だと、法要が終わった後に登ってみる事にした。
駐車場に車を置いたまま、歩いて登るか?とも思ったのだが、車で登って正解♪
あの頃は、皆でワイワイガヤガヤと、平気で登っていたが、今では……絶対に無理だったな(大笑)。
しかも、ちょうど母の日だったので大祭が催されていたらしく、予想以上に賑わっていた。
昔の閑散とした風景は一体何処に??
まぁ、そんなにたくさんの人でもなかったけれど。
家の田舎の最寄り駅近辺や、繁華街でイベントを開催した時の事を考えるとw
でも、弘法山に人がいる、露店が出ている、と云うだけで驚愕モノ。
駐車場での車の出入りは結構あったので、皆さん金剛寺の方へ足を向けていたのでしょう。
昔は、山頂に駐車場なんてあったかな?
でも、現在ではちゃんとありました。
鹿の動物園は多分、展望台。
遊園地(公園?)のあった場所は多分……金剛寺、と云う立派なお寺の境内になっていた。
金剛地の脇に駐車場があったので、このお寺の御蔭で人が訪れるようになったの?かな??
この弘法大師。
子安弘法大師と云うらしく、62尺18.78mあって、東洋一の高さを誇るらしい。
お台場ガンダムが18mだったから、ガンダムを頭に思い浮かべればイメージが湧くかも(何でや)。
しかし何故、東洋一??
東洋一、と云うからには……世界一ではない分けである。
欧米とか南半球にこれより大きな弘法大師の像が存在する!と、云う事だろうか(爆)。
欧米の街並みを見下ろして起立する巨大な弘法大師像……
想像するだけで、ものすごくミスマッチな絵面しか頭に思い浮かばないんですが(汗)。
とりあえず、折角、此処まできたので線香を立てて、手を合わせて。
子安大師と呼ばれるだけあって「安産・子授かり」に御利益があるとか。
ちょ。
ちょっ。
ちょっと、まったぁ!!
空×ジ・Oは最近、自分でも持て余すほどに大きなお腹をしてますが……
別に、お腹の中に子供が入っている訳ではないと思う(爆)。
子安大師の横、昔のロープウェイ発着場は「ラバーズヒル」などと云う、展望台になっていました。
此処で二人で鐘をついたりするんでしょうねぇ……
空×ジ・Oは全く足を踏み入れませんでしたが(ケッ!)。
竹島方面の写真。
三河湾を一望できる見晴らしの良い場所なのですが……携帯で撮った為、ほとんどがぶれたりぼやけたりで、全くダメダメ写真しか撮れてませんでしたw
昔は、子安大師像の足元まで行けたのに。
と、思ったら。
ちゃんと今でも、行けました♪
でも、昔と違って策がしてあり、本当の足元までは近づけませんでしたが。
子安大師足元の後ろ側。
足元。
振り向けば、この景色。
ちょっと、怖いものが写り込んでいるが……
咲いていた花。
勿論、花の名前など、空×ジ・Oが知る善しもない。
あっ!菖蒲らしき花も咲いていた。
これも子安大師像の後ろ側、基壇にあたる場所を一回りする道の両側に、祠が並んでいる。
一種のミニ霊場??
「昔はよくココを駆け回って遊んだなぁ」
などと、同行した三男坊がい呟いた。
なんちゅ~、バチアタリなヤツだ!!
うん??
すると、何時も此処で一緒に遊んでいた空×ジ・Oも……
全く、そんなキヲクがないのですがw
Profile
Counter
Calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
おぉーーー!
私の実家の方へ行ってきたんですネ♪
竹島は良く潮干狩りに行きましたよ~^^
ガンダム今静岡で足ができつつありますよ(爆)
またにぎやかになるでしょうネ!
(;゚〇゚)
えっ!
実家の側だったのですか!!
自分は子供の頃、大島に海水浴に行っていました。
あの頃は、アサリも取り放題だったし、土筆はほぼ雑草並みに生えていたのにw
しかし、静岡から三河、尾張地方はもうピカッとサリー様の庭のようなもの!!
ベンちゃんのリハビリを兼ねて、全域を歩いて回ってみては如何でしょうw