[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山武市出身の歌人で小説家の伊藤左千夫(1864~1913)をしのび、短歌に親しむことを目的にした第57回左千夫短歌大会(同市主催)が18日、同市殿台の成東文化会館のぎくプラザで開かれた。小中高校生と一般の各部で作品を募集し、今回は過去最多の2987の応募があった。高校生の部ではゴリラの孤独を表現した県立成東高校2年菱木俊輔君(17)の作品が市長賞に輝いた。
「ぼくゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」
昨年春、千葉市内の動物園でゴリラを見て、「ゴリラも人と同じように孤独なのではないかと感じた」そうで、その孤独感を表現したかったという。ゴリラのイメージを文字で表すなら「ウ」と「ホ」だったので、そのふたつでまとめるようにした。書き始めて30分ほどで完成したという。選者の田井安曇さん(78)は「素手でつかんだ本音を歌っているユニークないい歌だ」と評価する。
国語の授業でつくり、応募した。入賞の知らせを聞いた時は「まさか、と思った。先生は何かの間違いかと思ったそうで、友人からも奇跡だといわれた」。バレーボール部員で、得意科目は数学と国語。短歌は「これからも何かの機会があれば作るかもしれない」と話していた。
大会では各部での入賞作品が表彰された。田井さんは「小中学生にも新鮮な感覚の作品があり、左千夫も喜んでいるでしょう」と話していた。
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000901190003
悪評高き『ゆとり教育』が世に蔓延している今時の教育現場。
それの善し悪しは空×ジ・Oには分からないが、空×ジ・Oが高校生だった時代に国語の授業でこんな短歌作ったら・・・
提出用紙目の前で破り捨てられて、間違いなく怒られていたな。
下手すりゃ拳骨が飛んできたかもw
これは・・・「何かの間違い」だと思った、遣り直しさせずにそのまま提出した先生が凄いな(爆)。
確かに語呂は良い。
よく見ると「ウ」と「ホ」のバランスが絶妙で、同じ使い回しがない。
恐るべし17歳!!
早くも今世紀最大の前衛歌人の誕生か!?
でも・・・何度これを詠んでも、空×ジ・Oにはゴリラの孤独が微塵も感じられないのだが(爆)。
まぁ、少なくとも空×ジ・Oは人から認められなくても、自分が人間のつもりで居るから、ゴリラの気持ちは分からないがw
或る意味、17歳で大真面目(!?)にこれを書く感性は凄いのかも。
感想としては「語感最高、孤独は知らん」と、云う印象。
な~んて。
以前、詞を書いて頁にアップした時(旧頁)に某八亀甲吉学芸員から、韻を踏んでいるとか踏んでいない、とか云われて素直に「韻って何?」などと質問し、説明されてもサッパリ分からなかった空×ジ・Oが、芸術通ぶって「うん・・・分かる分かる」とか「今一つ分からない」などと言っても、意味ないですが(爆・爆・爆)。
或る意味、コロンブスの卵のような短歌かも知れない。
でも、こう云うのを斬新とか評するその道の大家とか云うお爺ちゃんたちって(コラ!)。
きっと、いつもいつも気難しい顔して冗談の通じない人達なんだろうなw
正直、書いた17歳も選んだ人も、空×ジ・Oにはちょっと理解出来ない。
一生懸命に短歌を作ってこの作品と競い、落ちちゃった人達の感想を聞いてみたい気分もするがw
短歌、俳句、川柳などの区別が全く分からない空×ジ・O。
短歌って、歌なのか?文学なのか??
歌ならば、歌唱性を吟味した節回しの良さも必要になってくるから、これも立派な短歌!
絶対に俳句では成立しない類のものだけれど。
そう言えば昔、「サラダ記念日」なんて云うのもあった。
弟が持っていた。
頭の固い空×ジ・Oは、作風だけで拒絶反応を示したし・・・
頭の悪い空×ジ・Oは、サッパリ訳が分からなかったが・・・
きちんと基礎の出来た学校の先生なら、何やっても短歌かい!と思ったものだ。
いぁぁ・・・しかし。
芸術とかって、空×ジ・Oにはその感性の欠片もないからよく分からないが・・・
芸術家って、やっぱり普通の人ぢゃない(爆)。
此処には、偶然、何人かの絵描きさん(A様やB様)や文芸関係(S師匠やS編集者様)の芸術家さんや、それに携わる方々(B様も美術関係の御仕事だったとは!)が訪問して下さるので、あまり大きな声では言えないがw
因みに・・・17歳と云えば。
少し前なら、片道分だけの燃料を積んで若者たちが大空に飛び立っていった年代。
もっと前なら、落ちていく城を見ながら自らに白刃を突き立てて散っていった若者たちの年代。
白虎隊の生き残り、飯沼貞吉が17歳の時に詠んだ歌。
梓弓向かう矢先はしげくとも 引きな返しそもののふの道
まぁ・・・何というか。
他に腹を切った白虎隊、篠田儀三郎の。
辛苦遭逢一経より起る 干戈落落たり四周星
山河破砕し風絮を漂わし 身世の浮沈雨を打つ
皇恐灘頭皇恐を説き 零丁洋裏零丁を嘆ず
人生古より誰か死無からん 丹心を留取して汗青を照さん
などと、文天祥を詠む若者よりは、ウホホホホーイの方が個人的には好きだが。
別に白虎隊、好きで詠んでいた訳でもなさそうだけれど。
しかし、新しい感性は素晴らしいか・・・
明らかに劣化してないか?日本語。
因みに、空×ジ・Oが17だった頃を思い起こしてみると・・・
只のアホだった。
今でも変わらずアホだから、年を取っていない証拠かも(大間違!)。
Profile
Counter
Calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ウホホ?ウホッ???
冒頭の『ぼくゴリラ』はいらないんじゃないかな。と思っちゃう私は音痴かしら。
うーん・・・難しい・・・・。
如何なんでしょう??
冒頭の『ぼくゴリラ』がないと、人間がゴリラの気持ちを詠んだ歌ではなく、ゴリラの独白みたいな感じになってしまいそうですがw
と云うか、こう云う歌が持て囃されると、真面目なものかおふざけで作ったものかの区別が非情に難しくなってきそうな気配(爆)。
ハッキリ言わせてもらいます!
審査員も大間違いしている。
作った生徒のセンスは認めるけど、賞を貰う様な歌じゃないですよ。
落選した方もさぞご立腹でしょう。
なーんか、間違った世の中になっちゃいましたよね~。
ぶはははは♪
はっきり言っちゃいましたね(爆)。
これは正直、応募した高校生よりも選者に疑問を感じます。
この賞の傾向と対策として、来年から同じような内容の作品ばかり集まったら・・・
何より、市長賞となれば壇上で市長や来賓を前にして読み上げるんでしょうね、これ。
何となく罰ゲーム(爆)。